2004.06.07
2004.06.01
すっきり Yahoo :p
なんとなくうれしいので別記事にて。
これくらいの差があると、Yahoo の方をメインのサーチエンジンにして google をサブにしようかな、とか思った。
でも Yahoo はトップページになんか ActiveX が乗ってるみたいで警告が出てうざい+検索窓にフォーカスが行くようになってないのでうざいです。この辺はもうちょっと考えてほしいなぁ。
これに加えて、トップページは余計なものが多すぎ、というのがあったんですが、これを書いた直後ですが、以下の URL を bookmark することにしました。
こりゃすっきりしてていいや^^;。
www.yahoo.co.jp を信頼済みサイトに入れるのに抵抗があったんですが、このページを bookmark して search.yahoo.co.jp を信頼済みサイトにしました。これで警告も出なくなります。
フォーカスが検索窓にいかない問題までは対処しませんが、これで Yahoo を使うモチベーションが上がったかも^^;。
お、Yahoo がよくなったかも
最近 google ばっかり使ってましたが、ぴっくあっぷ。さん経由で落ちこぼれアフィリエイト: Yahooからのアクセス無くなる を見て、そういえば今日はアクセスが少ないかも、と思い Yahoo でここ最近のこのサイトのリンク元上位キーワードを入力してみました。
(感想は執筆日現在のものです)
Yahoo!検索 - ヒロシです Google 検索: ヒロシです
…トップじゃん…-_-
Yahoo!検索 - 絶対音感 Google 検索: 絶対音感
んー(自分のページの出てくる位置的には)あんまり違いは無いかな…?
Yahoo!検索 - web拍手 Google 検索: web拍手
Yahoo!検索 - おれおれ詐欺 Google 検索: おれおれ詐欺
おぉ、公式関係サイトがたくさん。多分以前は一ページ目に出てたはず。ページをめくっていってもこのサイトはなかなか出てきません。philosophical と併記すればトップに出たので無くなったわけではないようです。
Yahoo!検索 - させていただく Google 検索: させていただく
お、重要そうなサイトが前半に来てます。
なんていうか、ここに挙げたような当サイトにたどりつく上位キーワードを見ても分かるとおり、今までただ紹介しただけのページがトップクラスに出てて紹介先のオリジナルページの方が順位が低いなんてことがあったりしてなんだかなぁと思っていましたが、Yahoo の検索結果がだいぶいい感じになったような気がします。
これくらいの差があると、Yahoo の方をメインのサーチエンジンにして google をサブにしようかな、とか思った。
でも Yahoo はトップページになんか ActiveX が乗ってるみたいで警告が出てうざい+検索窓にフォーカスが行くようになってないのでうざいです。この辺はもうちょっと考えてほしいなぁ。
ところで、落ちこぼれアフィリエイトさん。PermaLink 形式を月別にしていらっしゃるようですが、コメント/トラックバックが MovableType 標準テンプレートの別窓方式じゃないため、トラックバック画面にいけません。これだとコメント付かないんじゃ無いだろうか…。ping URL は AutoDiscovery 情報から取り出しましたけど^^;。これはココログのバグかな…?
(追記)記事ごとの PermaLink に変更されたそうです。リンク修正しました。
2004.05.24
MyClip した記事 ~2004.05.22
今までに MyClip で clip した記事の一覧です。ニュースではなく、普遍的に価値あると考えられるものを主に clip しているので、消えたら困るということで転載して残しておきます。過去の clip はこちらです。
すごい。もう4000万円。あと少し〜。
やっぱり熱意は伝わります^^/。
http://sechiyama.seesaa.net/article/99154.html
人に話を聞いて欲しいなら、普段から信用を得る技術を身につけねばですね、ということを淡々と語られています。:)
マーキング〜。
自分の理想のコミュニティにできた/なった=ある種の人を排除したに過ぎないってことですね〜。コミュニティの文化が変化しただけであり、それははたして改善なのか?ってことで。
面白いっす^^/。
嫁さんが困っていたので^^;。
ものすごく興味深いです。なぜテレビが見れているのか?コンテンツのクオリティが下がったと嘆く人は特に必見。鳥と卵ではありますが。
現在はキャズムは越えたといえるでしょうけれど、この構造はマーケティングを知る上で欠かせない。
無難な CSS への参考として…てか、フォントのことを考えなくてすむようにならんのか…-_-
陰謀論の定義に注目〜。賢いやつがいくら賢かったとしても、世界をコントロールすることはできませんってことで。
「匿名だから中傷したって逃げられるという幻想」をたいへん解りやすく説明されています。また、その幻想が匿名のよさまで殺してしまうということも。
すげー、としか^^;。特に光子一個を1bit ってところが。ついに平文と同サイズの使い捨て鍵を使った暗号が。
こんなことも blog だからこそ…。
CSS の応用例ならここ、って感じ。ことのはさんより。
続く第15回までいくと「正義とは何?」という話になってしまうけれど、とにもかくにも知っておいて損はない話。「弱者の特権の濫用」或いは「確信犯」というキーワードにも絡みそう。
自分達に足りないものは?ではなく自分達には何ができる?ということ。
2004.05.10
村田真さんの blog
日本での XML の第一人者、村田真さんのブログをはてなダイアリー - 揮発性メモ経由で見つけたのでご紹介を兼ねて~。
それに、blogははっきり言って読みにくい。自分が追いかけているblogはほんの僅かしかない。上にあげたメディアのほとんどは、あるテーマにもとづいて整理されている。しかし、blogは玉石混交である。どのblogを見ても、興味のない話題は多い。私が追いかけているblogもその例外ではない。blogを読むのは、賢い時間の使い方かどうかはたいへん疑わしいと思う。
あぁ、すごぉく共感します^^;;。興味深い記事もたくさんあるわけですが、特定多数の人を追いかけだすと、誰しも常に自分の興味にマッチする記事を書くわけがないので、(ほんとは全部読みたくても)時間が足りない身として読み飛ばし/未読溜め込みするわけですが、読み飛ばしする時間を合計するといったいどれくらいの時間が費やされているのやら、と^^;。
最近はブログを見るほうも割り切りつつありますけど。当然、このサイトを読んでいただいている方にも無駄な時間を使わせてしまっている面も多いでしょう_o_。
あまりに高いハードルである。文書を書きたいだけの利用者が、スキーマの手直しまでするだろうか? スキーマの手直しをする人を確保するのもよいが、無料という訳にもいかないだろう。それにスキーマをいじれば、スタイルシートもいじらないといけないのである。ああXML文書編集はあまりに難しい。
スキーマに僅かな制限があって自分の表現したいものが表現できない場合、Relax であればスキーマの手直しも楽になっているが、だからといってコンテンツ担当者がスキーマを手直しする、というスキームでは普及は無理だ、というお話。RDF なんかは description 部分には全く制限をつけていないから普及しましたが、文書のメタ情報部分以外=コンテンツボディ部分までスキーマを適用しようとすると、必ずといってよいほどこの壁に当たるように思いますね。SOAP 等、インターフェイスを繋ぐ対象が双方ともコンピュータであるドキュメントであれば問題になりませんが。
インターフェイスに情報を投入する側とインターフェイスから情報を取得する側の非互換。興味深いです。
もちろん、テキストとしての編集のしにくさと妥当性維持が面倒であることもですね。以前 XML-users-ML で話題になっていた終電問題ですか^^;。
一才七ヶ月の長男の暴力に悩んでおります.絵本を読めと要求し、こちらがすぐに読まないと絵本の角で顔を殴りつけます(これがまた痛いんだ).メッとにらむと、大粒の涙を流して泣くので、あやすために結局絵本を読む羽目になります.今日は,寝たふりをしていると、顔を思いっきりひっかかれました。
うちの娘は家族三人で寝てる時がもっとも暴力的です…。足癖悪ぃよ-_-。
2004.04.22
MyClip した記事 ~2004.04.22
今までに MyClip で clip した記事の一覧です。ニュースではなく、普遍的に価値あると考えられるものを主に clip しているので、消えたら困るということで転載して残しておきます。
「ナードはいつでもトラブルに巻き込まれる」名言。全体にわたって資料的価値が非常に高い文章群。何度も読み返したい。
自分の神経質を棚に上げて他人に怒る。身に覚えのある人、多いでしょう〜。
楽しく正しい英語を身につけましょう。だそうです。楽しいか否かは不明:p。
月例で緊急ですか:p。WindowsUpdate しませぅ〜。
銀行などからのキャンペーン/警告などを装ったメイルの偽のログイン画面に注意。アドレスバーも詐称。
うん、おもしろいです。:)
どうか、この情報が広まる事を…。
自己正当化への流れ。「感情を隠す論理」の典型。
がんばれ。盛り上げろ〜。
おいらも振り込みたいな…。ただ、似たような状況の方はきっとたくさんいる…。周りの人の熱意が如何に伝わるかだ。熱意溢れるので、是非、読んでください。
能力/成果主義をがんがん推進したら、成果を出せない大多数はどうなるんだろう…。
免疫力は向上しそうだね〜。
残っていて欲しいと思う人。ある意味遺書代わりでもある^^;
人を見ていない偽成果主義はダメというお話。(正しい)成果主義って会社と従業員が持ちつ持たれつなものと思っていたのに世間ではやっぱり間違った運用がされてたのね。ちなみにうちは正しい成果主義実践ちぅ。
これは個人的にもうちょっと露出させてもいいと思うので初自 clip。
あー面白かった:) 知人向けに紹介^^;
ぴっくあっぷ。さんより
まさしく今考えていること。論に溺れる危険について。結局自省が重要なわけだけど。
他人に干渉することも利己的行動。
ニュースサイトの苦悩^^;。率直で面白いです。ネタ元 http://www.mypress.jp/v1_writers/punimoe/
はい。やっぱりですか。
小ネタ集の一つ。シリーズですか^^;。
なんか、たのすぃ^^;
MyClip と同じです:p
回転ドアってどこの馬鹿が発明したんだか…何か実用的な意義があるんだろうか?>あることは解ったので後で書こっと。
興味深く
G*UI* なのかデザインなのか?これは参加者によって決まってくるんでしょうね〜。もちろんどっちにせよ、楽しみ。
大人は心して読むべし
そっそうだったのかっっ!!
むぅ、やってるかもしれじ:p
大物が、既存の流通網を拒否して世界的に話題を作るしか
あぁ〜なるほどぉ>「覚えてない」
お疲れさま〜^^;。facet さんのタイプが移植されるまではこちらを。:)
おぉ〜、すばらしい。ますます多数の目が必要ですねぇ^^;
これはすばらしい文章!!
楽しげです
へぇ〜-_-
よい文章ですね。
とりびあ〜
たいへん興味深い。あらゆるフィードバック手段はその利用者のコミュニティを形成するわけだが…
ここに書いてある現状のポリシーには大賛成。しかし今後予定されるものによって破壊されない事を願う。
本来は信頼性の上に信頼性を重ねるのが害になることはないはずだが、信頼性を確保する方式によってこのような問題が起こる、と
こういう人が給料を貰う立場(=プロ)になろうとすることもままある、と。
よくできてますね。間違ったキャッチーな用語を宛てると盛り上がる、の法則。
マッチポンプきたー
論争になったのは"それ"が儀礼じゃないからでは。ツッコミどころ満載/イタイ記事に突っ込まないのは儀礼的無関心?
S/N比という意味ではその通りだけど、可能性への解釈の幅狭し。まぁ私の考える可能性もいつまで残るかは不明だけど。
こうやって「差別」の拡大解釈が起こり自分達の首が絞まっていくのね:p。
あ〜まだ見てないけど特定知人に見せよう:p。自分はマイナス思考なんてしないけど
意義を理解できない/させてくれない仕事かな。それ以外は全て welcome 〜
blogもweb全体をスケールダウンしたスケールフリーネットワーク
やりたいことが増え過ぎると…というわけです。
うるまでるび集大成!!ってか、ドドボンゴ、手遅れかよっ:p
こりゃ強烈な囲い込み作戦^^;。たかがコメントされどコメントか…
独自拡張はプロトコル破綻への先導か、あるいは輝ける未来への必然か。「受信は寛容に」のインターネットの原則は?
私も失敗したと思っていた組。おかげさまで記事タイトルは頑張ってるかも^^;。
よいですね。:)使わないけど^^;;。
中途半端な一般化の危険。気をつけているつもりでも身につまされる。
こちらで万全:)
企業向け、かな。自分の組織だっていつ憂き目に合うか、だしねぇ。
すばらしい考察
コミュニティへの帰属意識のあまり、他のものに対する拒否反応が出ることがありますね。
「最新を追う」ことばかりプッシュしないで古いよい記事もクリップしようではないか:)
当然 clip :)
テンプレートの美しさの場合、HTML として、だけでなく如何にうまくテンプレート要素を利用しているかも対象でしょうね
2004.03.29
いまや自分のサイトの全てを見ている人なんていない
ほとんどの人の blog がそうである、と思いますね。本人以外に全記事全コメントを追っている人がいる blog っていくつくらいあるでしょうか…。
それは当たり前、で終わるところなのですが、何というか、ごく主観的な話ではありますが、私の場合、以前はそうでもなく、ある人の Web サイトを隅から隅まで見るということも結構していました。知人あるいは特に尊敬する人。いまでもいくつかはあるので、それらの方のサイトは当人以外にすべてを読んでいる人が一人はいる事になりますが^^;。
要するにチェックしたい対象が増えすぎて、とても「人」を追いかけて全部読むということがしきれないわけですね^^;。
いわゆる巡回対象はあくまで「人」単位なのですが、内容のチェックに関してはかなり好感を持っている人のサイトであっても拾い読みになってしまっています-_-。そういう方、結構いらっしゃったりしませんか?^^;
沢山の人の主張などを見れるようになって、特定の人に着目する度合が減少してしまう危機を感じてしまったり。
私が特別に忙しいだけで、そうでも無いという方ももちろんいらっしゃるとは思いますが…。
でも、新たに見つけた(興味/尊敬の対象となる)方がいても、その方が 3,4年も blog を書き続けていたら、遡って読むという人は何人いるか…?
これ、実は blog のアーカイブの形式次第でいくらか改善できそうな気がしないでもないですが。別の言い方をすれば著者が読者に読ませやすくする努力次第、ですか…。
私のページを全部見ている方はいないような気がします^^;。いたら、教えて^^;
てなわけで、私は、やっぱり記事の大量生産はやめます。個々の記事の個性を重視するやりかたで行きます。(追記)どうも、ここに違和感を感じる方がいそうなので改めます。どっちかというと、現在は閲覧者的視点の方が私的に重要です。
もちろん、ニュース系/日記系のように、過去を遡るより今を見続けてもらえばよいというスタンスの方には全く当てはまりません。私は古い記事も大事にしたいということで、今回のはあくまで自己吐露系です_o_。
だいたい、自分の文章って多い且つ読みにくいので読む気にさせないと思われ-_-。すっきり書けるようになりたいものです…。
で、なんとか格言に持っていきたいんですが^^;、こんな感じ?
Web サイトが自分の集大成だったとしても、伝わるのは一部。
(追記)
おいらが今、開始から全部見れているサイト。開始時から見ているからこそ全部見れているわけですが^^;。
さむうお氏 http://gogo.tea-nifty.com/
白桃氏 http://peach.tea-nifty.com/
お友達サイトなわけですが、最近、ネタが洗練されててマジお薦めできるので、再度ご紹介~。
(追記)
タイトル、変えました^^;;
2004.02.25
全ての親へ
すばらすぃ…全部読んでください。
文句の付け所が無いとはまさにこのことって感じでした。
共感し過ぎ^^;。
感動も情景も言葉にするのがまだまだ下手な私ですが、あやかパパさんの思想はまさしく私の目指すもの、という感想です。それでいて私と違ってそれを表現する能力がまた素晴らしい、と。
嫁さんにも是非読んで欲しい^^;。読んでね。
お子さんのいらっしゃらない方にはこちらで書かれていることにどんな感想を持たれるのだろう…?
「100%無垢な愛情」を知らない、或いは忘れてしまった方たちは…。
自分だったらどうだろう。
5年前だと読み流していただろうか…?
いや、少なくとも思想、教育方針には今と同じように共感していたはず。
けれど、今のような感動は感じなかったかもしれない。
お子さんが自分でこの日記を読み、理解できるようになるまで続けばいいですね~。
私はあやかパパさんを(目標とするのではなく)参考にさせていただき、自身の信念に基づき自己の向上と子供の教育に挑みたいと思います。
正直、自分も子供の小さい時からの記録を後で思い出せる形で残したいと思ったけれど、どうするかは考え中^^;
あやかパパの記憶: 子供の創造力とイマジネーション
うちは「ひねもす」やってます。3歳なのでまだちと早い感じではありますが^^;。
あやかパパの記憶: 習い事(お絵かき編)
大きな画用紙、よさそうですね~。
あやかパパの記憶: 集中・継続する力
「読書離れ」などは割と昔から言われていますが、こういうことなんですねぇ。
ゲームに熱中していたならまだいいのかも。
今は積極的な思考が必要なものではなく、流れ込んでくる快楽にばかり熱中する人が増えている気もしますし…。
2004.02.24
インターポット参考ページ
google で"インターポット" で検索すると本家ページの次に出現するようになってしまい、少々申し訳無いので、こられた方のためにインターポット関連リンクをご紹介。
公式 Web サイトはこちら。
インターポット世界を研究している(のかよくわからんけど^^;)デンナ研究所。これは公式サイトになるのかな?
あとは、■Interpot Web-Ring■ の メンバーリストを見ると、インターポットのユーザさん達の情報がたくさんあるようです。(追記:2004/3 に Web-Ring はやめられたそうです。う、別途リンク集は無いかしらん^^;)
おともだちページをいくつかご紹介。
BABY GEE - InterPot 私設ファンサイト - きいのさん
インターポットが始まった頃からのユーザさんで、インターポットの歴史とか書かれています。
暖かさ溢れるページ。
ココログからも。
InterPot生活 さむうおさん
インターポットネタだけでココログするという根性ある御方:p。
落書きのセンスは一級品。
他のセンス?つつかれるセンスも一級品ってことで:p。
White Peach 白桃さん
「InterPot 生息中」ってことでインターポット友達を誘ってココログさせたかもしれじ^^;。
ネタはインターポットばかりというわけでもないです。年齢不祥。
他にも教えてくださればリストアップいたします~。>ユーザの皆様^^;
(追記)
Bulkfeeds と FeedBack で"インターポット"で見つけたページを追加していってみたり。
単にインターポットユーザの blog 開設者リストになったりして^^;。
Simple is best
daiki くんは前から URL 教えてもらってたけどインターポットの話題が最近出されたのでここに追加~。
murmur Brain
紫柚丸さんという方のページ。
神戸観光壁紙写真集
MARI.さん。ココログ上ではインターポットネタはされてないようですが、リンク先のインターポット情報集がすごかったのでおもむろに追加^^;。trackback 送る適切な記事が見つけられませんでした_o_。
てのひら通信
non さん。すみません。インターポットをしていらっしゃる、ということしか解りません^^;;。
何しろキーワードで引っかかった方をおもむろに載せさせていただいちゃってます_o_。
YUIT-LOG
YUIT さん。多分インターポット内でのゆいっちさんではないかなぁ、と思っているのですが^^;。
合っていれば、チャットで何度かお話しましたね~^^/。
あ、デンモニが設置してある。
(追記)
インターポットの生みの親、且つ小ネタで小粋なアニメーションでも紹介したうるまさんもココログへ。
2004.02.23
こんなバレンタインを過ごした人は来月どうなる?
ITmedia PCUPdate:孤独なバレンタイン克服に向けて~ある女IT戦士の作戦
今さらながらかもしれないけど、笑った…。マジで。
業界人でないと分からん可能性はあるけど。
ちなみに一番笑ったのは「見たい夢を見れる機械」な部分
より以前の記事一覧
- テキストばっかりみていてはダメ 2004.02.17
- 診断関係リンク集 2004.02.16
- 犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い 2004.02.11
- 4目並べ 2004.02.02
- 例のぷよぷよは 2004.01.28
- 任意のサイトをお母さん言葉(?)に 2004.01.20
- ひねもす、とは 2004.01.20
- 絶対音感テスト 2004.01.19
- 小ネタで小粋なアニメーション 2004.01.17
- お世辞はきらい 2004.01.15
- 「問題解決力」を高める思考スキル 2004.01.08
- ココログル - ココログ(Cocolog)専用検索エンジン 2004.01.06
- Time is... 2004.01.04
- Alertbox: 2003年 ウェブ・デザインの間違いトップ10(2003年12月22日) 2003.12.26
- エコプロダクツ2003 ひねもす 2003.12.15
- インターポット 2003.12.05
Recent Comments