でかい絵

昨日のエンタで波田陽区に娘がどハマリしたので即興で娘に向かって歌ってあげる日々。
わ・た・しっ、○○ちゃんです。△△△△○○と、申します。
私いつも、指差して、お・な・ら、う・ん・ち、お○んち
……って……言うじゃなぁぃ?
アンタ、それ、保育園で教わること間違ってますから!!残念っ!!
「残念なのはお父さん」斬り!!! -_-
…娘、大喜び…T_T。
ネタの程度も似せたつもり:p
ダービーくらいは予想でも貼ってみるかな、と。
◎キングカメハメハ
○ダイワメジャー
▲コスモバルク
…こんなもんか…多分変なのが絡んで中荒れだろうけど。
というわけで、ダービーは特によく当たらないレースなので、おそらく消し馬券~。
興味あるのは、アドマイヤビッグ、コスモサンビームといったところか…。
全然真剣に見てないけど。
んじゃっ。
先日、興味深いご意見を見つけました。
「枡野浩一さんの文章にカチンと来る人もいるはず」
「枡野浩一さんの文章をわからない人もいるはず」
といった角度で言葉を投げられるのが、私、大嫌いなのです。
架空の、
実際には存在しないかもしれないだれかをひきあいに出して、
そのじつご自身の意見をのべているわけですから。
(ご自身の意見でないのなら、なおさら……
「あなた自身はカチンと来なかったのだから、いいじゃん」
「あなた自身は文章わかったんだから、いいじゃん」
と言いたい)
堂々と、
主語をご自身にして、
私の目を見るように話しかけていただきたいと思いました。
引用箇所は枡野浩一さんによるコメントです。
なるほど、お気持ちは分かりますし、このような信念の方が多数いらっしゃることも想像できます。そして、ご自身がそういう信念であることは尊敬に値すると思います。しかし、それを人に求めたり、そのことを以って聞く耳を持たなくなるということがあるとしたら、同意できないです。
私は tsupo さんの行為は代弁などではなく状況分析であると思います(ご本人もそうおっしゃっています^^;)。分析が正しい/間違っているといった話になるなら解るのですが、代弁ならいらない、とレッテルに対して反論された形になってしまっています(この話題自体は既に収束しています)。
気になさっているのは、「その分析から導かれた感想を持つ人が実際にいるかどうかわからないのに」という点なわけで、それはまさしく「分析が正しい/間違っている」という論点ですね。そして、上記コメントのやりとりにおいては
あなたの「代弁」の中身には一理あると思いました。
とおっしゃっておられるので、分析には納得された、と。
そのようなわけで、結局、「自分の気持ちでないなら言うな」と言うわけではないように思います。ほっ^^;。
でも、そのような行為に反射的に拒否的な言動をとってしまうということは、きっと多くあるのだと思います。私はそういうのはレッテルであると考えていますが、実際にピントはずれな分析が多いことも確かですので、気持ちは分かるわけです。
単に情報提供と捉えられればよいのですけどね~。
さらには、私は何かを述べる時に別に対象に向かって話しかけなければならないということはないと思っています。自分のことを話している人が自分に対して話しかけていなければならないというのは窮屈だなぁ、と。陰口に関する話題でも書きましたが、自分なりの根拠が述べられている、或いは根拠の説明の意思がある評論については、行動様式/人格は度外視して拝聴します。
最後に、この記事の趣旨、或いは書くきっかけは、「あれ?自分のやってることってどうなんだろう?」と気になったということです。枡野さんや tsupo さんに何かが言いたいというわけではないわけですが、そういう記事はどう受け取られるものなのかは少々気になるところではありますね^^;。
それはそうと、いつか短歌作ろうかなっと^^;;。
私、昔は顔文字はなんか柄じゃないから絶対に使うまい、と思っていましたが、今は使いまくりの人です。でも、使う種類はたぶん他の方と比較してかなり限られているほう。というわけで、その少ないボキャブラリを整理してみます。
私が使う顔文字ってたぶんこれだけです。使用意図の分析は今思いつきで書いてるので漏れがあるかも^^;。
(追記)思い出したら追加していってるので「これだけ」っていう数でも無いか^^;;
みなさんはどうですか?
あと、上記は私の使用意図な訳で、見た人の受けとり方は本当に様々。
「それはそうは受け取ってもらえないだろう」というご意見がありましたら、是非^^;。
MyClip もしたけど、せめて広めることだけでもご協力したいので記事としてもご紹介します。
先生は同年代の同僚先生にこう言ったという。
「俺の娘のオヤジになってくれないか」
親を交代するのはまだ早いでっせー。まだまだ育てられますよ、きっと。:)
募金を募っていらっしゃいます。私は、熱意に惚れました。
MyClip で以下のような紹介の仕方をした手前、一応自分の意見を書いておこうと思います。他にもたくさんの方が言及していらっしゃり、いくつかは見たと思うのですが、URL をロストしてしまっております_o_。
03/29 子供が即死!ヒルズ入口で
回転ドアってどこの馬鹿が発明したんだか…何か実用的な意義があるんだろうか?>あることは解ったので後で書こっと。
03/30 話が違うヒルズ事故12件も
はい。やっぱりですか。
前提ですが、回転ドアがあのような形態である理由は気密性を保つことにあり、今のところ他の手段では回転ドアの持つ気密性を保持しつつ多数の通行を可能にすることが実現できない、ということです。それが実用的な意義ということですね。でも、あれが危ない(少なくとも恐い)というのは初めて見た時から直感的に解ったもので、昔、深く考えもしませんでしたがなんで自動ドアでいいのにこんなごついものが、と思ったものでした。
そして、
バカぽんの気ままにデンジャラス: 回転ドアが悪い訳ではない
こちらでも言われているように、昔は勝手に回ることもなかったと思います。私は勝手に回らなくても反対側及び直後に入ってくる人間にとって危険と思っていましたけれど。気を使った記憶がありますねぇ。で、実は自動回転なら周りの人に気を使う必要がなくなるというのも実は普及を後押ししたんでしょうね…危険と引き換えに。
それはともかくとして、回転ドアは解ってみれば大したアイデアだ、と思うのですが、やっぱりそれを実用するのはそれ以上に危険だと思います。だから、必要なのはちょっとした対応ではなく代替手段でしょう。
常時警備員が付く、というのでも一応いいとは思いますが、省エネのために人件費というのもなんですし。ほんとは根本的に異なる仕掛けがいいと思っているのですが、どんな形にせよ、閉まる=挟まれる危険性はあるわけですから、まずは最も簡単なのは、バカぽんさんがおっしゃる通り、エレベータにあるようなバンパーの設置ですね。より良いのは回転軸自体が回転への抵抗力を関知して停止するようにすることでしょうか。とはいえ何 kg の抵抗力で停止するのかというと、今回の事故が起こらない程度となると、1~2kg でしょうから、これでは風でも止まってしまいそうです。
あと、出入り口を兼用にしてはいけないと思います。あ、これは自動回転が前提であるかぎりはいいのか…。
んーんと、やっぱり回転ドアとは違った形が思い浮かびそうなんだけど…でもまだそこまで考えてないのでまたいつか…_o_。
巨大になれば死角が増えるのは当然のことですが、早い話、眼下も見えない(120cm以下(笑))巨大トラックが走り回っているようなもので、交通事故が少ないのはトラックが気をつけているのではなくて、歩行者が気をつけているにすぎないという状況が発生しているのだと思います。
全く、その通りですねぇ。
ひとりごと。
4月までやること、あり過ぎ-_-。
今は「人」のこと(このページのテーマってこと)より、技術のことだけを考えないといけない時らしい^^;。
今日は雑誌記事に載せるネタの洗い出し…。
で、これからプログラミング…だけど、ちょっと寝ようかな^^;;。
とまぁ、今は格言考える余力もないんですが、ちょっと息抜きに書きかけのネタについて何か書こうとしたら、全然先が思い浮かばないし-_-。
自分で、「毎日書くことはしません」と言っておきながら、途切れると結構手が動かなくなるものですねぇ。
思考が本業にバイアスかかってるとはいえ、それだけでもないことを実感。
書きたいと思っていたネタリスト、晒してみたり。
[一度書くのが停滞してしまうと…?]
[コメント率の低さについて]
[プロバガンダとは]
[ダブルスタンダードとは]
[Orkut は IM の友達リスト公開版]
[つまり/要するにをうまく使おう]
[学歴と能力は無関係だが、人脈上の価値がある]
[信号無視をする人は如何なる場面でも言い逃れをする]
[説教できるようになろう]
このうち、いくつが実際の記事になるやら^^;;。
Recent Comments