表現ツールによって個性が強調されたり制限されたりする
Genxx.blog* : 罫線つきノートやBlogは思考の仕方を強制する
こちらの記事を読ませていただいて、ふと(自分のやってる)インターポットの事を思い浮かべてしまった。
インターポットではユーザの土地毎に「看板」というのがあって、それは自身の掲示板といえるものなんですが、その編集画面は「白紙とペン」状態です。
ユーザはこの看板をベースにコミュニケーションするわけですが、時として「この看板だからこそ」と思える表現があって、他のコミュニケーションツールとは全く違った楽しさがあります。
ちょっとサイズが小さいのが難点ではありますが^^;。あ、上記画像は縮小してますよ。
イメージ掲示板みたいなのも世の中にはたくさんあると思うんですが、大抵のものはスタンプなどの「見栄えをよくする替わりに個性を無くす」機能が搭載されていますので、それらもまた思考様式を強制する効果を持っているように思います。
まぁ、インターポットにおいても外部の画像を転写するツールなどをユーザが開発したりしているので、似たような状況になっている面もあるかもしれませんが、もともとの看板への落書き機能がいつまでたっても拡張されない所には、思考/表現方法の制限をかけたくない思いがあるのかもしれないなぁ、とふと思ったりしたのでした。
内容的にトラックバックすべきか迷いますが、こんなものもあるということで~。
Recent Comments