トラックバックは他人の日記へのコメントを自分の日記(ページ)中に書く機能。コメントは相手の日記に書く機能。
コメントだとその話題に関することしか他人の意見を見ることができないけれど、トラックバックだとコメントした人が他にも興味を持っていることなども見ることが容易で、話題を広げやすいね。そして、自分の書いた記事が自分の管理下に置かれるというのは、メンテナビリティだけでなく、自己満足も擽るはず。たとえば、トラックバックならそれに付いたコメントの通知を受けることができるけれど、他人の日記に付けたコメントに対する返事は自分で探しに行かないと見つけることができない、とか。
# それは、実はこころぐのコメント機能が弱いだけなんだけど。
ただ、日記にコメントとトラックバックの両方が備わっているのはユーザにとっては混乱のもとのようだ。何しろ違いを認識しにくい。ココログにおいてはトラックバックはコメントとの違い(利点)が認識されにくい上、使いやすくもないからほとんど使われていないのではないだろうか。トラックバックもクリック一つで起稿ページに飛べればよいのにね。そうすればコメント機能もいらないし。今の UI はダサダサ…。
あと、こころぐではコメントもトラックバックも日記トップページからは見えないようになっているところが痛い。普通に Web クロールしてる人はリンクをたどってコメントやトラックバックまで見に行かないよ。
また、トラックバックが話題を広げるとはいっても、コメントと同様に、能動的に行わない限り話題のリンクは行われない。
消極的なユーザにはなかなかコメントもトラックバックも付かない(自分が付けないから)。検索機能が要望されているが、私的には検索機能よりも関連する話題を話していると思われる相手を自動的に探し出してリンクを構築してくれる機能があればよいと思うんだけど。
はてなダイアリーではキーワード機能があり、日記中で同じキーワードを用いている人同士をリンクしてくれる。同じキーワードについて興味を持っている人を探すのが容易なわけだ。さらにたいていの日記システムには「referrer(リンク元)リストアップ機能」がある。興味を持った日記へのリンクがあるだけで(無意識的に)元の日記を書いた人/読んだ人に伝わるというもの。何れも能動的に何かしなくても興味の近い人を探してくれる機能、と言えると思う。
うーん…それにしてもトラックバックっていいものなの…?なんか、REST/RSS の技術先行のように見えてしまうな…。こころぐもコメント機能がもっとしっかりしていればトラックバックは要らないとも言えるし。最初に書いたとおり、自己満足感を擽るのが実感されればいいんだろうな…。
そもそも、受動的なユーザにとってはトラックバック/コメントは利用に躊躇する機能だと思うな。
人と人を繋ぐなら、referrer / キーワードリンク機能のほうが多分有効と思う。だからはてなが人気なんだよ。
てか、コメント付かないな-_-(※)。やっぱり自分から行かないと見てもらえないからコメントも付きにくいもんですね^^;。違う考え方の人、いっぱいいそうだし(それを知りたいし)、そもそも完全に誤りを書いているかもしれないので、そういうとこあったら、教えてほしいかもぉ_o_。ま、やってくうちに見てくれる人も出てくるとは思うけんども。その場合、古い日記でもコメント/トラックバック歓迎しますー。ちゃんと私には通知されますのできっと反応します^^;。
※ここはプロフィール更新前に書いた文章。あと、某氏のコメントがつく前、でもあります^^;;。
----
次の日にまわそうかと思ったけど追記。weblog って何?というのをつらつらと調べてみると、どうももともと想定されていた使われ方が上記とは違うのよね…。まぁ、web-log だからあたり前なんだけど…。weblog らしい使い方の一つとして、他の web ページに対する感想を書いていく、というのがあるのね。で、それを見てその web ページを見に行った人が自分の感想を自分の blog に書く。元の blog へのトラックバックを添えて。こうやって特定の関心事に興味を持つ人同士のリンクが張られていく、と。
日本では(特にココログでは)そういう使われ方はあまりされなさそうな雰囲気だよねぇ…。
「クイックリンク」とかあるから活用したほうがいいんだろうけどねん。
Recent Comments